| ◆ Point1: 経営方針の具現化策としてシステム化方針を決定する。 | 
                                
                                 
                                   
                                    
                                       
                                        |  
                                           (1) 
                                         | 
                                        全社的視点に立ち、業務改革を強力に推し進めてゆく必要がある。 | 
                                       
                                       
                                        |  
                                           (2) 
                                         | 
                                        業務全般にかかわる深い造詣と、今後の企業のあるべき姿を絶妙のバランスをもって創造する必要がある。 
                                         | 
                                       
                                       
                                        |  
                                           (3) 
                                         | 
                                        「企業内行動様式」「組織構造」も含めて改革をしてゆく必要がある。 | 
                                       
                                       
                                        |  
                                          
                                         | 
                                       
                                       
                                        |  
                                           ○ 
                                         | 
                                        付加価値の高い企業構造への改革推進。 | 
                                       
                                       
                                        |  
                                           ○ 
                                         | 
                                        グローバル化を促進。(グローバル・スタンタード整備) 
                                         | 
                                       
                                       
                                        |  
                                           ○ 
                                         | 
                                        コストの重点投資。 | 
                                       
                                       
                                        |  
                                           → 
                                         | 
                                        付加価値の創造できる機能へ重点投資。 
                                          創造的でない機能には極力投資を控える。 | 
                                       
                                       
                                        |  
                                           → 
                                         | 
                                        人材最適化。(少人数による事業運営) | 
                                       
                                       
                                        |  
                                           → 
                                         | 
                                        システム化の重点投資。(システム投資の低減・簡素化) | 
                                       
                                     
                                   | 
                                
                                 
                                  |  
                                    
                                   | 
                                
                                 
                                  |   | 
                                
                                 
                                  | ◆ Point2: システム化のコンセプトを明確にする。 | 
                                
                                 
                                   
                                     
                                      
                                         
                                          |  
                                             (1) 
                                           | 
                                          ベストプラクティスはあたえられるものではなく、企業や業界の歴史、風土から決まるものである。 | 
                                         
                                         
                                          |  
                                             (2) 
                                           | 
                                           パッケージに合わせることがベストプラクティスではなく、期待するものでもない。ベストな組み合わせ、適用が大事である。 | 
                                         
                                         
                                          |  
                                            
                                           | 
                                         
                                         
                                          |  
                                            
                                           | 
                                         
                                       
                                     
                                   | 
                                
                                 
                                  |  
                                    
                                   | 
                                
                                 
                                  |  
                                    
                                   | 
                                
                                 
                                  | ◆ Ponit3: 基本設計(事前検討)が生死を決める。 | 
                                
                                 
                                   
                                     
                                      
                                         
                                          |  
                                             (1) 
                                           | 
                                           
                                             下記項目について明確に方針を立てる事が重要である。 
                                              また、現状認識についても正確に把握する必要がある。 
                                           | 
                                         
                                         
                                          |  
                                            
                                           | 
                                         
                                         
                                          |  
                                             ○ 
                                           | 
                                          システム統合化の狙い、目的を成文化。 
                                            今後の意志決定の基準となる。 | 
                                         
                                         
                                          |  
                                             ○ 
                                           | 
                                          将来のシステムの姿を明確化。 | 
                                         
                                         
                                          |  
                                             ○ 
                                           | 
                                          業務改革ポイントを明確化。 
                                            現行踏襲・工場別・例外踏襲・人の判断踏襲の排除を行う。 
                                            各業務のコアファンクションを定義して、重複・調整業務の排除を行う。 | 
                                         
                                         
                                          |  
                                             ○ 
                                           | 
                                          システム化の範囲、規模を明確化。 
                                            リスクの少ない実施計画を立案することが必要である。 | 
                                         
                                       
                                     
                                   | 
                                
                                 
                                  |  
                                    
                                   | 
                                
                                 
                                  |   | 
                                
                                 
                                  | ◆ Ponit4: パッケージ適用の考え方を明確にする。(FitGapからの脱皮) | 
                                
                                 
                                     | 
                                
                                 
                                  |  
                                    
                                   | 
                                
                                 
                                  |   | 
                                
                                 
                                  | ◆ Point5: プロジェクト管理を徹底 | 
                                
                                 
                                   
                                    
                                       
                                        |  
                                           (1) 
                                         | 
                                         
                                           プロジェクト管理は自社の仕事として、責任を持って行うことが 
                                            重要である。システムはシステムベンダーのものではない。 
                                         | 
                                       
                                       
                                        |  
                                           a. 
                                         | 
                                        プロジェクト管理の考え方を「進捗管理の観点」から 
                                          「リスク管理の観点」に変える必要がある。 | 
                                       
                                       
                                        |  
                                           b. 
                                         | 
                                        過去の経験(テンプレート)を生かす。 | 
                                       
                                       
                                        |  
                                           c. 
                                         | 
                                        システムベンダーは下請けではなく「協業」という意識を持つ。 | 
                                       
                                       
                                        |  
                                           d. 
                                         | 
                                        新しい技術を積極的採用する。 | 
                                       
                                       
                                        |   | 
                                         
                                          
                                         | 
                                       
                                       
                                          | 
                                       
                                     
                                   | 
                                
                                 
                                  |  
                                    
                                   | 
                                
                                 
                                  |  
                                    
                                   |